実は、何を隠そう私もそうだったのであえて記事にしました。
それは、ブログやサイトを作成するときに必要と言われる
(独自)ドメインというものがあるのですが、
この(独自)ドメインっていったい何?!
という疑問です。
確かに、これが無いとブログ(サイト)を作成できないようである
事はなんとなく判るのですが、ではどうして必要なの?
なぜ、これにお金を支払わなければならないの?
と思っていましたので、まとめてみました。
(独自)ドメインは何のためのものなのか?
まず、(独自)ドメインとは何か?ですが、
これは、ブログやサイトをPC上に表示する時に使用される
通常はブラウザの上段に http:// や https:// で始まる
アドレスが表示されるのはご存知と思いますが、
このアドレスを自分用に決めるのがドメイン契約なのです。
つまり、このサイトでは https://spaffiliater.com/wp というアドレスを
使用していて、これは spaffiliater.com というアドレスを使用する
ドメインを契約をしているので、契約期間中はずっと使えるわけです。
なので、このアドレスがWEB上で指定されると、当サイトが表示される
という仕組みになっているわけです。
そして、このアドレスを管理するシステムとして
DNS(Domain Name System )というものが存在し、
このシステムで世界中のアドレスを管理しているという事になります。
DNSサーバの役割とは
ちなみに、このDNSを管理する場所がDNSサーバであり、
このDNSサーバは増え続けるドメインを管理するために、
会社の縦組織のような階層構造をとって対応しています。
ただ、上位階層(会社の取締役などの管理者)には
下位階層(各部や支社など)の索引情報(各課や各室などの名称)
しか存在しないので、その多層構造を最下位まで辿っていき、
最下位の個別DNSサーバ(各担当者)に
自分のサイト・個人情報を登録しておくことになります。
つまり、その個別DNSサーバ(各担当者)に登録すると、
順次上位構造にその情報が伝わり、最終的には最上位DNSサーバで
登録される事になり、そこまでいって初めてアドレスを入力すると
自分のサイトが表示される、ということになるわけです。
なので、このシステムに登録しなければ、自分のサイトは
どう頑張っても表示される事はない!という事になります(^^;
そして、このDNSシステムを運営するのに経費が必要となるので
ドメイン取得には料金がかかるという事になるわけです。
なので、自分の表示アドレスを決める為に、
有料のドメイン契約は絶対に必要なのです。
会社によってドメイン料金に違いがあるのはなぜ?
では、ドメインの料金が会社によって違うのはなぜでしょう?
例えば、超有名な .com ですが、
これは世界中で昔から使用されているとても人気のドメインです。
なので、登録数が非常に多くなり、管理するDNSサーバの
階層構造も大変多くなっていることが想像できます。
この、中間階層のDNSサーバの運営費用も
ドメイン料金から捻出されることから料金は高くなってしまう
というわけです。
なので、逆にあまり聞いたことのないドメイン名は
管理がまだ複雑になっていないので、安くできるというわけです。
ドメイン契約のおまけ?
このドメインですが、1つ契約すると、
サブドメインといって、自分のドメインアドレスに
何か文字を付け足したアドレスを自由に作れてしまいます。
例えば当サイトでいうと、
https://spaffiliater.com/wp に対して
http://aaa.spaffiliater.com というようなアドレスです。
これは、spaffiliater.com でドメイン契約をしているので、
その前に文字を入れて自由にいろいろ作っていけるのです。
また、メールアドレスも同じように作成していけます。
つまり mail@spaffiliater.com といったアドレスです。
この(独自)ドメインですが、大抵の場合レンタルサーバで
同時に契約できます。
アフィリエイト初心者が有料ブログを開設する際のサーバの選び方
でもご紹介したレンタルサーバ契約の時に、同時契約をお薦めします。
とはいえ別契約でも利用上は何の問題もありません。
同じドメイン名でも会社によって安い場合もあります。
ですが、サイト登録とドメイン登録を別々で契約してしまうと
その度に別システムにログインして、管理情報も増えるなどあり、
しかも、独自ドメイン自体の料金も大抵は年間2千円以内なので、
たいした差はないので、一緒に契約してしまう事をお薦めします。
ドメインから見たさくらのレンタルサーバとエックスサーバの比較
ちなみに、この独自ドメインに関して
さくらのレンタルサーバとエックスサーバの比較をすると、
実は さくらのレンタルサーバ は
ネームサーバー登録枠を4つ持っていて(サーバを4つ登録できる)
そのうち2つだけ使用しますが、
エックスサーバ の場合は、
ネームサーバー登録枠を5つ持っていて(サーバを5つ登録できる)
その5つ全部を使用します。
これはどういうことかというと、エックスサーバ は
それだけ多くのサイト閲覧要望に対応できるという事を意味します。
なので、初めから多くの訪問を見込める方は、
エックスサーバ での同時契約をお薦めします。
その方が、後になってサイトを引っ越しするという
大変な作業をしなくて済みます・・・本当に大変でした(^^;