現在、我が家には2才3か月の愛娘がいます。
実は、(特に妻が)娘をワールドワイドに育てたい!
そんな想いが強く、1才になる前から、
何かにつけて、英語の歌を歌ったり
英語で話しかけたり
(挨拶程度なら誰でもできると思います)
しておりました。
現状としては、
座って、立って、手を上げて、止まって
等の命令語の他、単語は30くらいは
判るのではないかと思います。
聴覚機能の発達期限
どこで知り得た情報かは
忘れてしまいましたが、
日本語と違う音(発生音)は、
1才までに聴いておかないと
その後に聞き分けをするのが
困難になるらしいのです。
つまりは、RとLの違いTとTHの違い
といった感じでしょうか。
なので、とにかく1才までは!と、
妻は英語のCDを聞かせたり歌ったり、
その中でRの発音は特に気を使って
話しかけていました。
そして、その甲斐あってか、
普通の子供は自動車の事を
『ブップ』と、言い始まるところを、
うちの娘は、『かーR』と
やたらと強調巻き舌で
言っておりました(^-^)
なので、娘が『かーR』と言う度に
妻と二人でおぉーっ!!
と、手を叩いて誉めてました(^-^)
すると、娘も褒められているのが判るようで
こちらが喜んで手を叩くと、
娘も何度も繰り返し言うんですよねp(^^)q
やっぱり、褒めるって大事な事なんだなぁ
と実感しました(*^.^*)
ところで、この自動車に関しては、変遷があり
1才9ヶ月の頃に、イヤイヤ期突入と共に
『かーR』が突然!『かーい』に変わってしまい
なんで『R』が『い』に変わっちゃったの?
としばらく嘆いていたのですが、
2才になる頃には、進化した『かーR』に
戻っておりました(^-^)
(発音が前より良くなっていました)
この間、パパは『かーい』じゃなくて『かーR』
だよ!言ってごらん?と、必死で諭していましたが
全く聞く耳持たずの状態だったのです(;_;)
なのに、突然2才になったとたん、
話し言葉の滑舌も少しだけ良くなった段階で、
『かーい』『かーR』に戻っただけでなく、
更にRの発音の改善もあったのですが、
突然の変化は謎です。(?_?)
多分に、1才前からの妻の英語教育(?)
の継続の成果だと思っております。
やはり、何事も、これと決めたら
継続するというのが大事ですよね♪
発音が悪いパパ
ところで、私自身はそう思ってはいないのですが、
妻に言わせると、私の英語は訛っているから、
娘には英語で話しかけないで!
と、言われていたのでした(^^;
でも、妻の努力が少し実を結んで、
娘が英語で私に聞いてくる時は、
(もちろん、実際には、
あぷー?(りんご)とか、
ベアー?(熊)などの単語のみです)
パパも張り切って英語で答えます(^-^)
(妻には聞こえない程度に(^^;)
与え始めた英語の教材
そうそう、1才過ぎの頃に、
少しずつ単語が言えるようになってからは、
妻は、娘との遊び道具に、英語の教材を
使うようにしていました。
教材といっても、アルファベットのシートや
絵本等です。
そして、イヤイヤ期突入前あたりから
アンパンマンの英語で○○シリーズの
DVDで英語教育の仕込み開始!
と、始めのうちは喜んで見てくれたのですが、
次第に飽き始めて、1ヶ月もすると
見たいと言わなくなっしまいました(;_;)
まあ、好き嫌いや個人差があるので、
こうなると、諦めるしかないですね。
次に娘の気を引いたのが、
ミッキーマウスの番組です。
具体的にはスカパー!の
ミッキーマウスクラブハウスですが、
これを英語モードで見せています。
そして、また飽きるともったいないので、
実はスカパー!無料の日に録画したものを
毎日見せています(^-^;
これが実はかなり食い付きが良くて、
妻が一人で家事を行いたい時は、
これをしばらく一人で見てくれる
時もあります。
ただ、まだ完全な一人遊びができないので
時々、『おいれーっ!』(おいでの事)
と、呼ばれてしまいます(^^;
今まで与えてみた言葉に関する教材は
他にもいくつかあるのですが、
長くなるのでまた次の機会に
したいと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(._.)m
おはようございます^^
みやもです
ブログへの訪問とコメント・応援
ありがとうございました。
2歳3か月の娘さんがいるんですね^^
めちゃ可愛い時期じゃないですか!
私は息子ですがその時期が懐かしいです!
子供は飽きるのが早いからそういう面では
いろいろと大変ですよね。
でもそれもまた楽しいんですけど!
また遊びにきますねー^^
応援しています!ポチ^^
みやもさん、
ご訪問と応援コメントありがとうございます(^^)
2歳3ヶ月は何かと手が係り、自分の事はほとんど出来ません。
なので、毎日がぎりぎりの生活です(^^;
他にも、賃貸部屋のリフォームが
今まさに真っ只中なので、体が持つか・・・心配(;_;)
でも、ここが正念場と心得て頑張ります!