今回は 昨日 の続きです。
まずは昨日買ったミニトマトの苗を植えてみました♫
今回は高い苗一つしか買えなかったので
大事にしたいところですが
実は3年前から植えているミニトマト。
連作障害を考えると
あまり同じ場所に植え続けるのは
かなりリスキーなので
新しい場所を探す事になり、
でも我が家の土地は昔道路であったかのように
固く石ころだらけのアスファルトの切れ端や
プラゴミやらいろいろ(*_*;
なので娘と一緒にいたのでは
そう深くは掘ることができず、
結局は少し横に広げただけで
深さは30センチまで掘れたかなぁ(^_^;)
でもまあまあの広さなのでミニトマトさん
勘弁してくださいね。
さてそんなミニトマト、
ネットで調べたら植え替えたあと
始めはあまり水をやらない方が良い
と書いてあったものの
気がついたらかなり土に水を含ませていまして(^_^;)
ま、いいか、明日から数日は
水やりを控えて様子を見ることにします。
因みに植え替えたばかりの時に
なぜ水をやらない方が良いのか?
ですが、植え替え後に水が近くにないと
根が水を求めてあちこちに張り巡らせるからで、
結果根が丈夫になる→強いミニトマトになるらしい。
逆に水が満ち足りていると安心して
根を伸ばさないので結果弱い苗に。
なので丈夫に育てたいなら
植え替えた直後に水をやったら後は
かなり控えた方が良いらしい。
そんな訳で今年の我が家の唯一の苗を植えたら、
お次は本番の人参さんの出番♫
でも午後日がだいぶ傾きかけた時にやったので
風が少々強めに吹いてまして(^_^;)
止せばよいのに身体で防ぎながら
人参さんの種蒔き決行しちゃいました(^_^;)
本当は良くないのですがね。
因みに昨年パラパラ撒きで収集つかなかったので
今年はポールで筋をつけて撒いてみました。
ついでにもう一つ良くないことを思い出した!
実は昨年の豊作だった人参さん、
種まきしたのは梅雨時前の6月頃。
ネットでは芽を出させるのが難しいと記されてたのに
呆気なく芽を出してくれた我が家の人参さん達。
でもその後試しに秋に巻いてみた時は
全く駄目だったのでした(*_*;
なので恐らくは水分のほぼない我が家の土、
梅雨時までいかなくても
天気の悪い日にやるのがよろしいと思ってのに。。
失敗だったらどうしよ。
でもまあ、元手は無料だしいいか。
そんな訳で、果たして芽が出るか?
楽しみ楽しみ♫
さてここで昨日話題に触れたニンニクと長芋。
ニンニクは越冬もしてますので
こんな感じで我が家としては強めに育ってます。
もちろん下にはニンニクが付いているとは
期待はしていませんよ。
お遊びお遊び♫
そしてもう一方の長芋さん。
こちらは昨年の枝がすっかり枯れ落ちて
その根本から芽が出てきました。
なんか元気そうですがこちらも期待禁物。
まあ中指位の長芋が出来てたら
褒めててあげましょうね♫
以上、経過報告と言うよりは今年の始め報告かな。
スーパーで買った人参のヘタから種を取って育ててみる♪
ピンバック: スーパーで買った人参のヘタから種を取って育ててみる♪~その3~ – 50代でアフィリエイトを始める~初心者アフィリエイター養成所~
ピンバック: スーパーで買った人参のヘタから種を取って育ててみる♪~その5~大失敗編(-_-;) – 退職後に有意義な生活を送るため何をすべきか考えるブログ