実は昨晩のこと、妻からこんなのあるよね!
と見せられたのがYou Tubeの動画で
何と野菜栽培用の培養土を袋ごと使って
ベランダでも簡単家庭菜園出来ちゃうよ♫
という内容のものでした。
恐らくは私の栽培技術が余りにも品疎なので
見るに見かねて案を出してきたのかな^^;
へぇ〜と思いながら見ていたら
何となく簡単にできそうになってしまい
何とも妻の術中にハマってしまった感じ。
そんな訳でまたまた買ってしまいました
お高いミニトマトの苗ちゃん♫
いや、普通ちょっとしか使わない
けちんぼにわか家庭菜園経営者の私^^;
せっかく1袋丸ごと使うのであれば
いっその事お高い苗を買わなきゃ損!
そんな考えのもと買ったのが
サントリーの本気野菜のミニトマトちゃん♪
その名も純あま〜♫
何と糖度が10度以上もありまるで
デザートのような甘さとか!
いや、惑わされてはいけません。
ちゃんと育って実って虫害から逃れ
それでも失敗する可能性もあるので
食べるまでは期待しちゃいけません!
ということで宣伝文句に負けて
買ってきてしまいました^^;
今日は一昨日よりも高く360円ほど。
そして実はその他にも1つ80円ほどの
茄子とピーマンととうもろこしと
またミニトマトを1つ買っちゃいました^^;
更にはコンパニオンプランツとして
ミニトマトと相性の良いマリーゴールドも購入♫
そんな訳で今日は夕方近くから移植開始!!
何せ場所が無いものだから悩み悩んで
キツキツで植え込みました。
もちろん高いミニトマトは培養土袋ごとです♪
まずはお手本どおり袋を開け内側に折り込みます。
開封も移植べらを使いかなり適当です^^;
これにサントリーのミニトマト純あまを
植え込みその近くにマリーゴールドを
添えてみました♪
そうそうよく見れば解るのですが
実はこの袋ごとプランターは
我が家の場合半分は土の中に埋めてあります。
理由を言いますと、やはり立てちゃうと
倒れるのが心配だから、です。
何せミニトマトといえどメチャクチャ伸びますから
まあ上手な方なら上手く回してやるのでしょうが
私のようなにわかケチ面倒がり菜園者は
ほぼ放置になるので無理!
なので必ずやバランスを失い倒れて
根本からバキッとなるのは目に見えているので
半分植えたというのが本音の半分。
残りの半分は、地面があまりに固すぎて
掘り進めず、しかもゴミも出てきたので
そこで栽培したくなくなったから、です。
何せ土の中からこんな物が出てきたんですよ!
まあ開拓中ならまだしも、今植えようと
掘っている時にこんな物がズルズル出てきたら
やっぱこうなりますでしょ?!
まあそんな訳でYou Tube動画とは若干違う
我が家なりの培養土袋ごと農法紹介でした^^;
あとは安い面々のご紹介。
因みに何故安い苗を選ぶのかと言いますと
もちろん自信があるわけではなく
逆に失敗して枯らしてしまっても
損害が少額で済むから、です。
因みに初年度は茄子二本をたった1個で終了(T_T)
一昨年は茄子一本ときゅうりを同様に(T_T)
幸い昨年はそれぞれ5個くらいは食べたかな。
いやとうもろこし が3本全滅だった^^;
さて今年のとうもろこしはどうかな?
んー、ちょっと埋めすぎたので危ないかも。。
お次はお茄子くん2人。こちらと
こちらですが、種類が違うものを買いました。
もちろん私にはどっちがどれか解らず
言ってしまえば何を買ったのかも^^;
まあそういう人なので出来はねぇ^^;
最後は安い方のミニトマトちゃん♪
あっ、一番上の写真と同じだった^^;
ところで昨年、
初めて高いミニトマトの苗を買ったのですが、
まず実の付き方が安いのと比べて
劇的に違いました!
何せ本当にどんどん身をつけていきます!
そして甘い!宣伝文句に嘘偽りはない!
めちゃ甘に感動したので今年も購入したのです。
まあケチなのでたった一つですがね^^;
因みに昨年もカゴメでした♪
今年も沢山甘いミニトマトが食べられると良いな♫
まあ病気の可能性もあるので 期待は禁物ですが。
そうそう今年の出費を計算したところ
今までの合計は2500円くらいです。
コスパとしてはどうなるかなぁ。
まあある程度実ってくれれば
コスパは考えなくて良いけどね。
つまり枯れなければ、ですな。
今後の成長を乞うご期待!