昨年スーパーで買ったミニトマトと
ホテルの朝食ブュッフェで戴いたミニトマト
そして苗で買ったミニトマト、それらの
種を採取しておいて今年5月4日に
昨年捨てずにとっておいたポットに
種まきを決行!
まずはポットで育成
3日目にいくつか芽を出し始め
これは4日目あたりかな♬
始めは発芽が少なく大丈夫かなぁ
と思っていたら1つ目が発芽するや
翌日から次々と発芽続出♬
その後数日経過し本葉が出始めた頃に
間引きをして1ポットで2〜3本まで
減らしてみたものの、本当はこれを
1本に絞り込まなくてはならないらしい。
でもどれもかなり悩ましいレベルの伸び方で、
ここで絞り込むのは難しいし勿体ない^^;
と、悩んでいても皆伸びており
決断を遅くすると根が絡まって
発育に影響を与えてしまうので
いい加減やらないとなぁ。。
これ植えてから2週間経過のもの 🙂
素人的には勿体ない病炸裂してしまうので
種まきの段階でもう少し少な目にするか
早いうちにとっとと間引きしてしまい
1本に絞り込んで置くことをお勧め。
私のように少し大きくなるまで育てちゃうと
勿体なくて間引きできなくなってしまい
結果的に収穫に悪影響を与えてしまう 😥
因みに昨年からの持ち越しの種の
多くはちょっと高かったかごめの
甘くてたくさん採れたミニトマトを
落下寸前まで完熟させて収穫したもの。
なので尚更期待が大きく勿体ない^^;
そんなポットは他にもありますがね^^;
ポット種蒔きから16日目
また大きくなった!やばっ(-_-;)
そうそう密集した発芽はやはり根が絡まって
成長が阻害されるようで、
こんな場合は上のものよりも離れて発芽した
下のものが断然発育が良かったので
結果的には上全部を間引く事になりました。
なので種を撒くときはせいぜい2つにして
ミニトマト丸ごとは止めたほうが良いかなぁと
思った次第です。
脇芽はとりあえず培養土袋で育成
そしてポット以外にも
チャレンジしているものがあります♬
今年買ったちょっと高い苗の脇芽の挿し木 🙂
ネットで調べたら結構やっているようで、
確かに昨年ミニトマトの強さは間近に見たので
今年は本格チャレンジしようと考えました 🙂
ただ本当は水に挿して一旦根付かせてから
土に挿すのが良いのかもしれません^^;
でも面倒なので小さいまま挿しちゃいました 😉
当然ながら直後は生き生きしているように
見えてはいますが翌日には萎えてます 😥
だいたい根付くまでに10日前後掛かるらしいので
しばらくは様子見です。
うまく根付いてくれると良いなぁ♬
挿し木から5日目
一応生き返った感じかな?
因みに右2つがサントリー苗純あま♫
左の少し大きめなのがかごめの
こあまちゃんで〜す♪