突然ですが、わが家の娘は現在2才4ヶ月で、
まだまだイヤイヤ期真っ只中のやんちゃ姫です♪
(写真の子じゃありませんよ(^^;)
この娘と妻のために、娘が3才になるまでの間
育児休業を取ることにしました!
イヤイヤ期の子育ての苦労
そもそも、育児休業を取ろうと思い出した発端は
4月に急に仕事の内容が変わり、
しかも、前任者からの引き継ぎがほとんど無い!
そんな事情での残業が続いたことで、
結果、妻の子育て時間が長くなってしまい
体調を崩したからなのでした(;_;)
たぶん、若ければ問題はなかったのではないか
と思うのてすが、妻も私と同じ50代なので、
度々ある娘の抱っこ要求を受け入れつつ、
降りたいと叫んではジタバタo(><;)(;><)o
その積み重ねが疲労を呼び
腰痛、肩こり、手首の負傷などが増えてしまい
その心配もあって精神的なストレスも
感じてしまっていました。
抱っこなんか断ればいいんじゃない?
という意見もあるとは思いますが、
この時期の子供の要求は
とても重要な意味を持っているので、
(当然ながら全部の要求をのむ事はできませんが)
できる限り答えたいと思うと、
つい、体に負担が掛かるようでも、
まだ大丈夫、と無理をしてしまったようです( ´-`)
イヤイヤ期における成長の重要性
この時期(イヤイヤ期)における
子供の要求に対する親の対応一つ一つは、
子供がこれから先、人として生きていくための
基盤を徐々に作っていく大変重要なものなのです。
なので、『無条件に受け入れる』
又は、『理由なしに拒否する』は、
絶対してはならないのです。
この受け答えの繰り返しが子供の人としての
基盤を形成していき、
同時に、親との信頼関係も築かれていくのです。
また、人との関わり方の基本も
この時に出来上がります。
なので、まだ言葉が喋れないからといって、
適当なことを話したり、そういう対応をしていると、
実は、子供はもう既に内容を理解できるレベルにあり、
結果、悪い習慣を身に付けてしまうということも
あり得ると思います。
育児休業を取るとどうなるのか?
通常、育児休業というと1才までのものだと
お考えの方も多いのではないかと思います。
この1才までの育児休業は、給与の補償もある程度あり
そういった意味で、取りやすい制度だと思います。
ですが、法制度的には育児休業そのものは
子どもが3才を迎える前まで取ることが出来ます。
ただし、給与の補償は全くありません。
なので、金銭的には出る一方です。
しかも、通常の生活費 + 税金等の
支払い義務もあります( ´-`)
ひとつだけ、社会保険(いわゆる健康保険)料
だけは免除されます。
まあ、それだけでも無いよりはましです。
とにかく、出費がかなり嵩むので
この後半の育児休業を取得する人が少なく
認知度も少ないと思うのです。
人口増を目指すなら、この辺の制度も
変えていって欲しいですよね。
決断!
まあ、英断といっても良いくらいだと思います。
(自画自賛(^^;)
やはり、妻の身体が心配なのと、
それに伴い子供への影響を考え
二人でしばらく相談した結果、
育児休業を取ることにしました!
なので、この(育児休業)による
金銭面での影響や、
二人で育児にあたる事の大切さ、
効果等を、今後少しずつ
伝えていきたいと考えております。
今後、育児休業を取ろうと考えている方の
参考になればと思います。
本日も最後までお付きあいいただき
ありがとうございましたm(._.)m
オフィスFUJIさん、おはようございます。
みやもです^^
いつもブログへの訪問とコメント・応援
ありがとうございます!
とても勇気のあるご決断ですよね。
まさに英断だと思います!
育児休暇がもっと普通にとれる
ようになればいいと思います!
奥様の事を一番に考えられている
優しさが素敵だと思います^^
こういう時にアフィリエイトの
存在がありがたいですよね!
また訪問させていただきます。
応援ポチです^^
みやもさん、いつもご訪問と応援コメントありがとうございます。
そして、お褒めいただき光栄です(^・^)
やはり家族あっての人生ですからね~。
まだ、休みに入るまでに1カ月ほどありますので
これからやるべきことを相談中です。
などなども書き連ねていきます(^^)
亀・・・オフィスFUJIさん、お世話になってます。
私の子供が2歳のころは、私も若かったので
高い高いやお馬さんでもなんでもできましたけど
今、同じことをするのはキツイかも知れませんね
それなら尚の事、アフィリエイトを頑張らないといけませんね。
シュウさん、いつも応援&アドバイスありがとうございます♪
お馬さんと高い高い・・・絶好調です!
今は私が座っていると、勝手におんぶしてきて
そのままでんぐりかえって前に転がるのが好きです。
が、ちょっと気を使うし重いので大変です(^^;
でもとっても喜ぶので、しょうがないですね(^^;
ピンバック: 育児休業の初日からさい先の良い出来事がありました♪ | 50代パパがアフィリエイトで頑張り退職届を出すまでを綴るブログ